加古川水運、コットンロードが人と文化を運んで
播磨国(はりまのくに)は兵庫県の南西部とされていますが、その領域は県の内陸中央やや東側にまで及びます。西脇市は、その北東端にある人口4万4千人のまち。中国山地から播磨平野へ移る地形の変換点に位置します。
市内最高峰、標高713mの西光寺山から南方を望むと、屏風のように重なり連なる山々の向こうに播磨平野が拓け、空気の澄んだ日は瀬戸内海まで遠望できます。一方、まちを貫流する加古川を北へさかのぼると丹波市があり、日本一低い標高95mの中央分水界で由良川の上流、竹田川に繋がって、果ては日本海へ至ります。鉄道開通前は、この由良川と加古川が但馬・丹波・播州と大阪を結ぶ重要な連絡ルートでした。
加えて東西の陸路にも恵まれます。東の京都へは住吉町から篠山へ通じる飛脚路が、「コットン・ロード」として商人たちに親しまれました。西の姫路へは、隣まちの加東市を横切る姫路街道(社街道ともいう。国道372号)が今も重宝されています。
水陸交通の要衝として人と文化が交流してきた西脇市。
ぶらり旅すると、歴史ある寺社や語り継がれる伝承に出会うことでしょう。
-
西林寺
四季折々の花が競演する「花の寺」。 境内
-
荘厳寺
苔むした石段の参道が熊野古道のような雰囲
-
長明寺
ヌエ退治伝説で有名な平安末期の弓の達人・
-
西仙寺
白雉2(651)年に法道仙人が開基した寺
-
極楽寺
安土桃山時代に建立された臨済宗妙心寺派の
-
妙覚寺
応永年間(1394〜)に創建された高野山
-
大通寺
開山600余年。「すみよし桃源郷」に隣接
-
慶雲寺
平安時代は上比延町の北山頂付近にありまし
-
弥勒堂
鎌倉時代末期の木造阿弥陀如来坐像が安置さ
-
兵主神社
延暦3(784)年創建の式内社。「ひょう
-
石上神社
起源は明確ではありませんが、正歴3(99
-
住吉神社
日本へそ公園の東にある古木に覆われた森に
-
八幡神社(下戸田)
平安時代・元慶元年(877)創祀。祭神は
-
大津神社
「津萬の厄神さん」の呼び名で知られ、平安
-
天目一神社
鍛冶の元祖、鞴(ふいご)の祖神である天目
-
犬次神社
古くから安産の神様として知られ、安産を祈
-
六所神社
6柱の神さまを祀る古社。創建は鎌倉時代の
-
荒神社
「荒神の森」と呼ばれる森の中に祀られてい
-
蛭子神社(船町)
西宮えびす神社の分霊で、明治初期に加古川
-
春日神社(高田井町)
元慶元(877)年に天台宗智證大師が勧請
-
機殿神社
西脇市発展の礎となった地場産業「播州織」
-
古奈為神社
全国で重要とされた神社「延喜式内社」に記
-
岡稲荷神社
山麓に続く長い階段に、稲荷神社の特徴であ
-
西光寺山(ウバメガシ群落)
標高712.9mを誇る市内最高峰。山頂か
-
石造十三重塔(旭将軍木曾義仲供養塔)
高さ4.6メートルの花崗岩製の石塔「十三
-
西脇市郷土資料館
「郷土の織物とくらしの資料館」をテーマに
-
緑風台古窯陶芸館
緑風台窯址が発掘状態のまま展示された施設
-
観音堂・愛染堂
西脇区の家並みの北側、童子山の南側山麓に
-
きつね塚古墳
7世紀末〜8世紀初頭、丘陵斜面に築かれた
-
岡ノ山古墳
岡之山山頂に築かれた旧多可郡域で唯一の前
-
道の上古墳
小高いアカ山頂上に築かれた直径26.4m
-
下山古墳
「西脇の石舞台」と言われています。