東経135度・北緯35度の交差するまち
「へそ」の起源は、大正8(1919)年に東京高等師範学校付属小学校の肥後盛熊(ひごもりくま)先生が、経緯度の交差点があることを、多可郡で開催された研修会の席上で指摘されたことに始まります。 その後、地元で標柱を建て、大正12(1923)年に、旧陸軍参謀本部陸地測量部が測量し、加古川河川敷に「交差点標柱」が建立されました。
その後は、大きな動きはなかったのですが、昭和52(1977)年に「日本のへそ」 を高らかに宣言。 交差点周辺を日本へそ公園として整備し、日本のへそ子午線マラソンをはじめとしたイベントを実施するなど、さまざまなPR活動を展開しています。 また最近は、経緯度が交差し、宇宙とのつながりを感じるパワースポットとしても注目を集めています。
「日本のへそ」?ユーモアがあり、少しコミカルな愛称ですが、地域の宝として大切に生かし、そして大いに自己主張をしています。
- 西脇市ホームページでも紹介しています!
- 日本のへそ「西脇市」紹介ページ
- 初めて訪れるなら観光モデルコースで!
- パワースポット!?日本のへそめぐりコース
- さらに詳しく歴史を知るならコチラ!
- 日本のへそパンフレットダウンロード(PDF)
日本のへそ 観光スポット
The Navel of Japan
-
日本へそ公園
東経135度と北緯35度が交差する日本列
-
にしわき経緯度地球科学館テラ・ドーム
「日本のへそ」が持つ地理的・地球的な意義
-
西脇市岡之山美術館
日本へそ公園内、JR加古川線・日本へそ公
-
経緯度交差点標柱(大正のへそ)
大正12(1923)年に陸軍参謀本部陸地
-
日本のへそモニュメント(平成のへそ)
平成2(1990)年に国土地理院の協力で
-
子午線モニュメント
日本標準時である東経135度子午線が通過
-
日本へそ公園駅
昭和60(1985)年5月に開業した日本
-
「日本のへそ・西脇市」標識
国道175号の北行き、加東市と西脇市との
-
王 焼き肉まん
中国の伝統的な食べ物「焼き肉まん」。数百