2018年4月 3日
こんにちは(*^_^*)。
西脇市を歩く初夏のハイキングのお知らせです!
JR西日本が監修するJRふれあいハイキングとして、「日本のへそ西脇エンジョイハイキング〜都麻乃郷あじさい園と犬次神社をたずねて」を開催します。
北播磨最大のあじさい園と播磨風土記に登場する犬次神社などを訪ねます。 あじさいが満開を迎える開催日、あじさい園では「あじさい祭り」が開催されます。
参加料は無料。当日参加もOKですが、なるべく事前にお申し込みください!
ハイキングチラシ・参加申込書.pdf
↑ 3千株・数万本が咲き誇る都麻乃郷あじさい園
【開催日】 6月17日(日)
【集合場所・時間】
JR加古川線・西脇市駅 10時
※加古川駅発9時11分の列車に乗車すると、西脇市駅に9時59分に到着
※小雨決行。荒天の場合は中止
【コース】 歩行距離:約9キロ
JR西脇市駅
↓
犬次神社(播磨国風土記ゆかりの地・戌年に参拝)
↓
西脇八幡神社(お笑い神事で知られる)
↓
都麻乃郷あじさい園・西林寺(昼食・休憩) ※当日はあじさい祭り開催
↓
道の駅・北はりまエコミュージアム
↓
日本へそ公園(日本列島の真ん中・経緯度交差点)
↓
JR日本へそ公園駅 ※午後3時30分ごろ到着・解散
※15時33分発の列車に乗車すると、加古川駅に16時31分に到着(西脇市駅乗り換え)
【参加料】
無料
【申し込み・お問い合わせ】
西脇市観光協会まで電話(0795ー22ー3111)又は上記申込書をファックス(0795ー22ー6987)
※観光協会HPからお問い合わせメールでも申し込み可能
2018年3月13日
↑高嶋町の竹林
※満員となりましたので、参加を締め切ります。ありがとうございました。
こんにちは(*^_^*)。春の旬を感じるイベントのお知らせです。
良質なたけのこの産地として知られる高嶋町。京阪神の料亭にも提供されており、みずみずしい美味しさに太鼓判です。
このたけのこの味を多くの人に知っていただこうと、「第2回 比也野里 高嶋たけのこ収穫祭」 を開催します!
当日は、収穫体験をしていただける方を20組限定で募集します。(先着順。1組につき大人2人・子ども3人まで)
参加費は1組1組 2,000円。たけのこ掘りの達人による指導による収穫体験を行い、掘りたてのたけのこ3本程度をお土産にお持ち帰りいただけます。そしてなんと、体験後には現地で作ったたけのこごはんとたけのこフライなどもご賞味していただける特典もあります。
【開催日時】 4月21日(土曜日) 朝10時~正午 ※小雨決行・荒天中止
【集合場所】 高嶋町公民館(竹林まで徒歩5分)
【申込み先】 西脇市観光協会 ℡ 0795-22-3111 Eメール kankou@city.nishiwaki.lg.jp
H30たけのこ収穫体験募集チラシ.pdf
↑北はりま旬菜館でも販売されている高嶋町のたけのこ
2018年1月12日
2月〜3月開催)
↑高設栽培なのでラクラクのいちご狩り(30分間・食べ放題)
冬から早春の西脇市の魅力を体感するツアーのご案内です。
大阪(梅田・なんば)発で、「西脇ローストビーフといちご狩り食べ放題 日帰りツアー」を阪急交通社が主催します。
2月10日(日曜日)から3月24日(土曜日)まで週末を中心に8回のツアーが募集されています。
昼食は、黒田庄和牛を使った極上の「西脇ローストビーフ」を食し、名産のいちご狩り食べ放題(30分)のほか、国登録有形文化財「旧来住家住宅」のガイド付き見学、道の駅や地元農産物直売所でのお買い物もある、西脇の魅力満載のツアーです。 また、日本のへそ・西脇市への訪問記念として「日本のへそ到達証明書」もプレゼント!
お値段は7,990円。 西脇市が助成しているのでおトク価格となっています。
★お申し込みは、阪急交通社まで
2017年12月28日
↑人気デザイナーの Shop&Lab「tamaki niime」
西脇市の地場産業「播州織」の魅力を体感するツアーのご案内です。
※おかげさまで、満席となりました!
神戸(三ノ宮駅)・三田駅発で、「知る!見る!触れる!播州織体感ツアー」を2月24日(土曜日)に実施します。
播州織の魅力を存分に知ってもらうために西脇市観光協会が企画協力し、神姫バスツアーズが催行するものです。
西脇市内に到着後、まずは「西脇市郷土資料館」を見学・解説を聞きながら播州織の歴史を「知って」いただき、その後人気デザイナーが営む「tamaki niime」Shop&Lab、さらに「播州織工業協同組合」加工場で実際の生産現場を「見て」いただき、最後に「播州織工房館」で商品に「触れて」、お買い物をしていただく満喫コースとなっています。
また、お楽しみのお昼ごはんには、西脇市が世界に誇る特産品・黒田庄和牛を使った「西脇ローストビーフの握り&黒田庄和牛のすき焼き」を召し上がっていただきます。そして、お土産として「日本のへそ・到達証明書」をプレゼントします。
↑お昼ごはんの「西脇ローストビーフ」の握り(イメージ)
お値段は5,500円。 西脇市が助成しているのでおトクなモニター価格となっています。
★お申し込みは、神姫バスツアーズ・社支店(電話 0795-42-6565)まで
↑生産現場を見学(播州織工業協同組合)
↑お買い物ができる「播州織工房館」
2017年10月15日
↑官兵衛生誕地と伝わる「姥ケ懐」
こんにちは(*^_^*)。
西脇市の秋を満喫するハイキングのお知らせです!
大河ドラマの主人公となった秀吉の軍師・黒田官兵衛ゆかりの地をたずねるハイキング、「官兵衛まつりを満喫 昔の街道を歩こう」を開催します。
当日は、この地を黒田家が治め、官兵衛が誕生したことを明かす「黒田家略系図」を所蔵する荘厳寺で開催される「第5回黒田の里 官兵衛まつり」を見学し、官兵衛ゆかりの場所を訪ねながら、いにしえの街道を歩きます。
また、荘厳寺でまつりにあわせて開催される本堂落慶・本尊開帳・晋山式法会にあわせ、本堂秘仏の十一面観音菩薩の拝観もできます!
参加料は無料。10月31日(火)までに下記までお申し込みください!
ハイキングチラシ・申込書.pdf
↑官兵衛ゆかりの地・黒田集落の全景
【開催日】
11月12日(日)
【集合場所・時間】
JR加古川線・本黒田駅 10時40分までに集合
※加古川駅発9時11分の列車に乗車すると、日本へそ公園駅に10時29分に到着(西脇市駅で乗り換え)
※小雨決行。大雨・洪水警報発令時は中止
【コース】 歩行距離:約9キロ
JR本黒田駅
↓
多田城址(城主居館跡)
↓
姥が懐・黒田城址(黒田氏の居城跡・官兵衛生誕地)
↓
荘厳寺(昼食・休憩) ※当日は「黒田の里 官兵衛まつり」開催・秘仏公開
↓
光福寺
↓
兵主神社(官兵衛奉納金で改築)
↓
極楽寺・太閤腰掛石(秀吉が采配の際に座ったと伝わる石)
↓
JR黒田庄駅
※午後3時10分ごろ到着・解散
※JR黒田庄発15時35分発の列車に乗車すると、加古川駅に16時31分に到着(西脇市駅乗り換え)
【申し込み・お問い合わせ】
・黒田庄交流拠点施設「あつまっっ亭」
電話:ファックス 0795ー28ー5880
・くろっこプラザ(黒田庄コミュニティセンター)
電話:0795-28-2121
ファックス:0795-28-3983
2017年9月22日
こんにちは(*^_^*)。
秋の西脇市をたずね歩くハイキングのお知らせです!
JR西日本が監修するJRふれあいハイキングとして、「日本一長い散歩道を歩こう〜播磨国風土記の歴史を訪ねて」を「北はりま田園空間博物館」が開催します。
西脇市内に点在する「播磨国風土記」ゆかりの場所を歩きます。
秋真っ盛りを迎える時期に、歴史に造詣の深いボランティアガイドが同行・案内します。
参加料は無料。事前に電話・ファックスでお申し込みが必要です!
ハイキングチラシ・参加申込書.pdf
↑昼食場所の「犬次神社」。播磨国風土記ゆかりの場所です。
【開催日】 11月5日(日)
【集合場所・時間】
JR加古川線・西脇市駅 9時30分集合
※加古川駅発8時15分の列車に乗車すると、西脇市駅に9時05分に到着
※谷川駅発9時の列車に乗車すると、西脇市駅に9時28分に到着
※当日朝6時のNHKニュースの天気予報で降水確率50%以上または警報発令時は中止
【コース】 歩行距離:約11キロ
JR西脇市駅
↓
西脇市街地
↓
西脇城碑(中世の政庁跡)
↓
八幡神社(毎年秋にお笑い神事開催)
↓
犬次神社(応神天皇ゆかりの地・昼食)
↓
堀町共同墓地(中世の石造品)
↓
鹿野不動堂・荒神社(ムクノキの巨木)
↓
住吉神社(県指定文化財)
↓
安楽寺(天井絵)
↓
JR比延駅 午後3時30分ごろ到着・解散
※比延駅発15時35分発の列車に乗車すると、加古川駅に16時31分に到着(西脇市駅乗り換え)
※比延駅発16時05分発の列車に乗車すると、谷川駅に16時28分に到着
【申し込み・お問い合わせ】
北はりま田園空間博物館(道の駅・北はりまエコミュージアム)まで電話(0795ー25ー2370)
又は上記申込書をファックス(0795ー22ー2123)
※HPからメールでも申し込み可能
2017年8月21日
↑ごまの栽培
相変わらず、残暑が続いていますね"(-""-)"。
さて秋の西脇市の魅力を体感する収穫体験ツアーのご案内です。
神戸(三宮・名谷)・明石発で、西脇市の秋の味覚~お土産付き!金ゴマ・黒豆収穫体験+地元特産ランチ 日帰りツアーを神姫バスツアーズが主催します。
9月30日(土曜日)は、国産わずか0.1%という希少な「日本のへそゴマ(金ゴマ)」の収穫体験と、国登録有形文化財で豪商の家・旧来住家(きしけ)住宅の見学、道の駅での買い物などをセットにしたツアーです。昼食には西脇自慢のご当地A級グルメ「西脇ローストビーフ」を食べていただきます。また、お土産として金ゴマ調味料がついています。
10月22日(日曜日)は、市内で栽培されている「丹波黒大豆の枝豆」の収穫体験をし、うれしいお土産として収穫した枝豆5本をお持ち帰りいただきます。また、播州織工房館での買い物・織機の実演の見学、当日開催の地元しばざくら通りの 100円商店街も訪れます。そして昼食は、地元食材を使用した「日時計の丘公園・農家レストラン」で食べていただきます。
西脇の秋の魅力満載のツアー、お値段は7,300円(子ども6,800円)。 西脇市が助成しているのでおトク価格となっています。
収穫体験(金ゴマ・黒豆)ツアーチラシ.pdf
金ゴマ収穫体験・西脇ローストビーフ実食ツアーコース案内.pdf
★お申し込み・お問い合わせは、神姫バスツアーズ・社支店(0795-22-6565)まで。
↑黒豆の栽培
2017年3月28日
↑高嶋町の竹林
こんにちは(*^_^*)。春の旬を感じるイベントのお知らせです。
良質なたけのこの産地として知られる高嶋町。京阪神の料亭にも提供されており、みずみずしい美味しさに太鼓判です。
このたけのこの味を多くの人に知っていただこうと、今回、「比也野里 高嶋たけのこ収穫祭」 をはじめて開催します!
当日は、収穫体験をしていただける方を20組限定で募集します。(先着順。1組につき大人2人・子ども3人まで)
参加費は1組1組 2,000円。たけのこ掘りの達人による指導による収穫体験を行い、掘りたてのたけのこ3本程度をお土産にお持ち帰りいただけます。そしてなんと、体験後には現地で作ったたけのこごはんとたけのこフライもご賞味していただける特典もあります。
【開催日時】 4月22日(土曜日) 朝10時~正午 ※小雨決行・荒天中止
【集合場所】 高嶋町公民館(竹林まで徒歩5分)
【申込み先】 西脇市観光協会 ℡ 0795-22-3111 Eメール kankou@city.nishiwaki.lg.jp
たけのこ収穫体験募集チラシ.pdf
↑北はりま旬菜館で販売されている高嶋のたけのこ
2017年3月27日
こんにちは(*^_^*)。
西脇市を歩く初夏のハイキングのお知らせです!
JR西日本が監修するJRふれあいハイキングとして、「日本のへそエンジョイハイキング〜都麻乃郷あじさい園をたずねて」を開催します。
北播磨最大のあじさい園と日本へそ公園、播磨風土記に登場する都麻郷(つまごう)を歩きます。
あじさいが満開を迎える時期となり、当日は「あじさい祭り」が開催されます。
参加料は無料。当日参加もOKですが、なるべく事前にお申し込みください!
ハイキングチラシ・参加申込書.pdf
↑ 3千株・数万本が咲き誇る都麻乃郷あじさい園
【開催日】
6月18日(日)
【集合場所・時間】
JR加古川線・日本へそ公園駅 10時30分
※加古川駅発9時11分の列車に乗車すると、日本へそ公園駅に10時20分に到着(西脇市駅で乗り換え)
※小雨決行。荒天の場合は中止
【コース】 歩行距離:約7キロ
JR日本へそ公園駅
↓
日本へそ公園・岡之山公園(播州織始祖顕彰碑)
↓
tamaki niime(播州織Lab&Shop)
↓
都麻乃郷あじさい園・西林寺(昼食・休憩) ※当日はあじさい祭り開催
↓
式内大津神社
↓
官兵衛の湯(希望者のみ入浴・入浴料600円必要)
↓
JR比延駅 ※午後3時ごろ到着・解散
※JR比延駅発15時35分発の列車に乗車すると、加古川駅に16時31分に到着(西脇市駅乗り換え)
【参加料】
無料
【申し込み・お問い合わせ】
西脇市観光協会まで電話(0795ー22ー3111)又は上記申込書をファックス(0795ー22ー6987)
※観光協会HPからお問い合わせメールでも申し込み可能
2017年1月30日
↑標高は低いですが、抜群の眺望の比延山
春の西脇市の魅力を体感するバスツアーのご案内です!
大阪(梅田)・神戸(三宮)発で、「西脇市・比延山とタケノコ収穫体験ツアー」が開催されます。
昨年「北はりまトレッキングガイド」の作成に協力していただいた好日山荘・登山学校の加藤校長が同行する人気ツアーです。
今回は山登りだけではなく、まち歩き、旬の味・タケノコ畑での収穫体験と昼食、さらに「官兵衛の湯」での入浴もセットになったてんこ盛りの内容です。そして、収穫したタケノコもお土産としてお持ち帰りいただけます!(1人原則・3本まで)
4月22日(土曜日)、1日限定で開催!
西脇市が助成しているので、価格も大変おトクです!
詳しくは、好日山荘・登山学校ホームページ まで。
↑比延山山頂には官兵衛ゆかりの比延山城跡が残る。
↑たけのこ収穫体験・こんな大物もゲットできるかも...
2017年1月27日
↑高設栽培なのでラクラクのいちご狩り(30分間・食べ放題)
冬から早春の西脇市の魅力を体感するツアーのご案内です。
大阪(梅田・なんば)発で、「新開発ご当地グルメ!西脇ローストビーフといちご狩り食べ放題 日帰りツアー」を阪急交通社が主催します。
2月19日(日曜日)から3月12日(日曜日)まで週末を中心に6回のツアーが募集されています。
昼食で「西脇ローストビーフ」を食し、名産のいちご狩り+食べ放題(30分)のほか、国登録有形文化財「コヤノ美術館」のガイド付き見学、道の駅や地元農産物直売所でのお買い物もある、西脇の魅力満載のツアーです。
また、日本のへそ・西脇市への訪問記念として「日本のへそ到達証明書」もプレゼント!
お値段は6,990円。 西脇市が助成しているのでおトク価格となっています。
★お申し込みは、阪急交通社まで
↑「西脇ローストビーフ」 ※イメージ
2016年9月21日
↑ゴール地点となる鍛冶屋線・旧羽安駅跡。
こんにちは(*^_^*)。
西脇市を歩く秋のハイキングのお知らせです!
今回は、JR加古川線のICOCA導入にあわせ、「日本のへそ西脇〜鍛冶屋線の廃線跡を歩く」 を開催します。
↑杉原川沿いを走るかつての鍛冶屋線(西脇駅〜市原駅)
里山の色が深みを増す季節に、加古川線・西脇市駅(旧野村駅)から分岐し、平成2年に廃線となったJR鍛冶屋線を歩きます。
歩く全コースがかつて列車が通っていた線路敷で、鍛冶屋線の痕跡をたどりながら、沿線の歴史資源を訪問します。
JR西日本が監修する「JRふれあいハイキング」として実施するもので、鍛冶屋線の敷設にもゆかりが深い、コヤノ美術館・西脇館(旧藤井家住宅)で特別に昼食休憩(弁当持参)し、見学もできます。
参加料は無料ですが、事前に申し込みが必要です。ぜひご参加ください!
ハイキングチラシ・参加申込書.pdf
↑鍛冶屋線の敷設にもかかわった旧藤井家住宅(現・コヤノ美術館・西脇館)
【開催日】
11月20日(日)
【集合場所・時間】
JR加古川線・西脇市駅 9時30分
※加古川駅発8時15分の列車に乗車すると、西脇市駅に9時5分に到着
※小雨決行。荒天の場合は中止
【コース】 歩行距離:約8キロ
西脇市駅
↓
旧西脇駅(アピカ西脇)
↓
西仙寺(県重要文化財・千姫も信仰)
↓
鍛冶屋線市原鉄道記念館(旧市原駅・鍛冶屋線に関する資料を展示)
↓
コヤノ美術館・西脇館(昼食休憩・全館国登録有形文化財)
↓
旧羽安駅(星の遊歩道)...午後2時ごろ到着・解散
※路線バスで西脇市駅に戻ります。(約25分・運賃450円)
※西脇市駅発14時45分発の列車に乗車すると、加古川駅に15時31分に到着
【参加料】
無料
【申し込み・お問い合わせ】
西脇市観光協会まで電話(0795ー22ー3111)又は上記申込書をファックス(0795ー22ー6987)
※観光協会HPからお問い合わせメールでも申し込み可能
↑大銀杏が美しい西仙寺
↑鍛冶屋線市原鉄道記念館(旧市原駅)
↑鍛冶屋線市原鉄道記念館に保存されているかつて鍛冶屋線を走った気動車
2016年8月 4日
↑ 食用氷を製造する西日本コクボ・西脇工場を見学
猛暑・酷暑が続いています(>_<)。
さて、夏休み期間の7月30日(土曜日)に西脇市観光協会による「親子バスツアー」を開催しました。
市内のものづくり現場を中心に見学し、昼食には新・西脇ご当地グルメの西脇ローストビーフを味わうものです。また、観光協会としては市内の産業観光の魅力を探るため、小学校の子どもとその親を対象にしたモニターツアーで、今回が初めての試みです。
おかげさまで、募集から短い期間で満員となりました。お申し込みいただきましたのに参加いただけなかった方、大変申し訳ありませんでしたm(__)m。
バスツアー当日の内容ですが、最初にバスで向かったのは上比延工場公園に立地する(株)西日本コクボ・西脇工場。コンビニコーヒーの氷など食用氷を製造する西日本エリアの拠点工場で、平成26年6月から操業を開始しています。到着後、同社の福岡社長による説明を受け、ビデオを見た後、製造ラインをガラス越しに見学。そしてマイナス20度の冷凍庫に入る体験ー真夏なのに「寒い!」との子どもたちの声があちこちで響き渡りました。
↑社長による工場と製品の説明(西日本コクボ)
次に経緯度地球科学館・テラドームを見学。参加者たちは、大型望遠鏡や特殊望遠鏡を通して日中でも見える一等星や燃え盛る太陽の姿を実際に見ました。
↑太陽を見る特殊望遠鏡をのぞきこむ(テラドーム)
午前中の最後に向かったのは東播染工(株)。西脇市の地場産業・播州織を支える生産拠点で、染色から加工まで一貫した生産体制を構築しています。そうした社内の生産設備を見学し、竹内常務に説明いただきました。織布行程では経糸と横糸が高速で重なり、鮮やかな模様の布として織りあげられていく様子を間近で見ることできました。
↑東播染工事務所前
そして、お待ちかねの昼食は西脇ローストビーフ。小坂町にある「マーマレードカフェ」でいただきました。野菜が添えられた特製ローストビーフ丼は、黒田庄和牛ならではのうまみある美味しさが濃縮された贅沢な味わいで、みなさん大満足でした。
↑マーマレードカフェの西脇ローストビーフランチ
お腹がいっぱいになった後は、大阪・池田市にある「インスタントラーメン発明記念館」に向かい、マイカップヌードルづくりを体験しました。思い思いにマジックでカップに絵を描き、好みの具を入れてオリジナルのインスタント麺づくりを楽しみ、西脇に帰ってきました。夏休みの1日、存分に楽しい体験をしていただきました(●^o^●)。
↑カップにオリジナルの絵を描いていきます。(インスタントラーメン発明記念館)
2016年6月20日
※ 満員となったため、受付を終了します。
こんにちは(^.^)/~~~。
今日は、お得で楽しいお知らせです!
西脇市観光協会では、7月30日(土曜日)に夏休み親子バスツアーを実施します。
市内のものづくり現場を見学し、昼食には今年2月に登場した新ご当地グルメ「西脇ローストビーフ」をご賞味いただけます。
参加費は、大人+小学生のこどものペアで4,000円。(市外在住者は5,000円)
※上記以外は、大人(中学生以上)1人につき2,500円、子ども(小学生)1人につき1,500円となります。
また、市外在住者はそれぞれ1人につき500円の増額、幼児は無料となります。
参加者は、電話(0795-22-3111)でお申し込みください。
また、下記チラシを利用してファックス(0795-22-6987)または観光協会宛てのEメールに必要事項を記入してご送付ください。
夏休み親子ツアーバスツアー案内チラシ
※定員に到達次第、募集を締め切ります。
【コース】
西脇市駅(8時30分発)
↓
西脇市役所(8時45分発)
↓
西日本コクボ西脇工場(約45分間見学)
↓
テラ・ドーム(約45分間見学)
↓
東播染工(約70分見学)
↓
昼食・市内店舗で「西脇ローストビーフ丼」セット
↓
大阪池田市・インスタントラーメン発明記念館(見学・カップラーメンづくり体験 約90分)
↓
西脇市駅(17時30分着予定)
↓
西脇市役所(17時45分着予定)
2016年5月10日
西脇市では、観光誘客を促進するため、宿泊付きゴルフ利用の助成を行います。
1人・5千円助成するもので、期間・数量限定で販売します。
利用期間は6月1日(水曜日)から9月30日(金曜日)まで。
市内のゴルフ場(3か所)と宿泊施設(ホテル2か所)の利用を組み合わせたものです。
販売(予約)は、5月16日(月)午前9時から、利用されるゴルフ場へ直接お電話でお申し込みください。予定数に達すると販売終了となります。
※西脇市・西脇市観光協会・宿泊施設では、販売(予約)いたしません。
☆詳しくは西脇市ホームページをご覧ください。
宿泊ゴルフ旅行を助成します!【西脇市観光誘客促進事業】
2016年4月27日
↑白山登山の途中にある「松尾の辻」の展望台
こんにちは〜(*^_^*)。
西脇市・加西市・加東市・多可町で形成する「北播磨広域定住自立圏」で作成した北はりまトレッキングガイドブックの発行を記念し、
4月23日(土曜日)に好日山荘登山学校×北播磨三市一町コラボ登山ツアーとして、「にしわき白山」の登山ツアーを開催しました。
西脇市の白山は、かつて修験の山と栄えた霊山で、手軽に登山できるため、地元では人気のある山となっています。
大阪駅からの高速バスで西脇市にやってきていただいた10人の方と観光協会スタッフなど4人、そしてガイド役として好日山荘登山学校の加藤智二校長の計15人で出発。黒田庄町前坂の白山登山口から標高510メートルの山頂をめざし、10時半過ぎに出発、片道3キロあまりの道のりをたどっていきました。
↑前坂登山口の起点。大歳神社
前坂からの登山道は急坂がほとんどなく、初心者にも非常に歩きやすいコース。気候もほどよい新緑の中を歩いていくと、途中の尾根からは眼下に広がる田畑や集落を眺めることができました。そしてゆっくり歩いて2時間ほどで標高510メートルの山頂に到着。南に向かって眺望が開ける岩場で、黒っこマザーズに作っていただいた黒っこ巻きなどが入ったお弁当をいただきました。
曇り空で少し霞がかっていたので、淡路島や明石海峡大橋までは見えませんでしたが、春らしい里山の風景が楽しめました。
↑登山道から白山山頂を望みます。
↑山頂に到着。お弁当タイム&西脇市特産イチゴを頬ばります!。
お腹もふくれて休憩を終えた後、下山を開始。登ってきた道を戻りました。
そして帰路の途中に道の駅・北はりまエコミュージアムに立ち寄り、参加者のみなさんは西脇市の特産品をお買い求めていました。
阪神圏からの日帰り登山として身近な「にしわき白山」。ぜひ一度登りに来てみてくださ〜い!
★にしわき白山登山ガイド ⇒ hakusan.pdf
2016年4月 2日
↑幽玄な雰囲気の参道(荘厳寺)
あたたかくなり、各所で桜が満開となりつつある西脇市です。
西脇市では、昨年に引き続き、市内への観光誘客を促進するため、団体バスを利用した旅行助成を行います。
最大で1人上限5千円を助成する大変オトクな制度です。
「企画募集型」・「企画受注型」のどちらの旅行でも構いません。ぜひご利用ください!
※詳しくは西脇市ホームページをご覧ください。
2016年3月29日
↑ 秋に開催したJRふれあいハイキングで訪れた西脇小学校
こんにちは(*^_^*)。
今回は、春の西脇市から加東市を歩くハイキングのお知らせです!
JR加古川線のICOCA導入にあわせ、太平記ゆかりの播磨高野 「光明寺」 を訪ねるを開催します。
新緑の季節に西脇市駅から源三位頼政公ゆかりの長明寺やアユの名所・景勝地として知られる闘竜灘、太平記ゆかりの光明寺を訪問します。コースのほとんどが近畿自然歩道にも認定されています。
NPO法人北はりま田園空間博物館が主催(西脇市観光協会と加東市観光協会が共催)するもので、JR西日本が監修する「JRふれあいハイキング」として、実施します!
参加料は無料ですが、事前に申し込みが必要です。ぜひご参加ください!
5月22日ハイキング申込書.pdf
【開催日】
5月22日(日)
【集合場所・時間】
JR加古川線・西脇市駅 9時15分
※加古川駅発8時15分の列車に乗車すると、西脇市駅に9時5分に到着
※当日朝6時に降水確率50%以上の場合は中止します。
【コース】 歩行距離:約9キロ
西脇市駅
↓
石上神社(なまずおさえ神事でも知られる神社)
↓
長明寺(源三位頼政公ゆかりの寺)
↓
闘竜灘(昼食・弁当を持参してください。)
↓
五峰山光明寺(太平記ゆかりの寺・明石海峡大橋も見えます。)
↓
JR滝野駅...午後3時30分ごろ到着・解散
※滝野駅発15時51分発の列車に乗車すると、加古川駅に16時31分に到着
※滝野駅発15時24分発の列車に乗車すると、西脇市駅に15時30分に到着
【定員】
50人
【参加料】
無料
【申し込み・お問い合わせ】
NPO法人北はりま田園空間博物館まで電話(0795ー25ー2379)又は上記申込書をファックス(0795ー22ー2123)
2016年3月21日
↑発行したガイドブック
こんにちわ〜。卒業・異動シーズンですね。別れは悲しいですが、また新たな出会いも楽しみかな〜と思います!
さて、このたび登山・トレッキングをテーマにした「のぼってみよう北はりま」を発行しました。
3月19日(土)には、好日山荘・大阪グランフロント店で、キックオフイベントも開催しました。
↑グランフロント大阪で西脇市の登山の魅力を紹介中
西脇市・加西市・加東市・多可町が共同作成したもので、各市町からオススメの3コース、合計12コースを厳選しています。
西脇市からは、白山・西光山・矢筈山の3峰がラインナップしています。
発行にあたっては、観光協会担当者が自ら登って、息を切らせながらコースを確かめて ((+_+)) おり、山岳用品専門店「好日山荘」に監修協力をしていただきました。
登山コースの紹介のほか、立ち寄りのお土産・食事スポットも掲載しています。
阪神地域の好日山荘の店舗でも配布しているほか、西脇市内では市役所や道の駅「北はりまエコミュージアム」でも配布しています。
また、発行を記念し、好日山荘登山学校×北播磨三市一町コラボ登山ツアーを開催します。
西脇市からは、標高510mの「白山」の登山ツアーです。素敵なお土産物もプレゼントしますので、ぜひご参加くださ〜い!
■ 日時 4月23日(土曜日)
■ 出発地 大阪梅田(8時)・神戸三宮(9時)
■ 参加料 9,800円
■ 定員 25人
申込みはこちら⇒ 好日山荘登山学校ページ
☆発行お披露目イベントの話題はこちら
↑白山山頂からの眺め(ガイドブック取材時)
↑白山山頂からは遠くに明石海峡大橋も望めました。
↑市内最高峰を誇る西光寺山にあるウバメガシの群落
2016年2月17日
↑もちつき体験した旧来住家住宅で市長とともに記念撮影
こんにちは〜(*^_^*)。青空が広がり、春が待ち遠しいですが、まだまだ寒い日が続いていますね〜。
2月13日・14日の両日に「日本のへそ西脇・おもてなしイベント」が開催されましたが、このイベントに合わせ公益財団法人兵庫県国際交流協会による県内在住の外国人留学生などが西脇市を訪問するツアーが開催されました。
西脇市の持つ魅力を留学生や県内在住の外国人を通じで情報発信することで、外国人誘客につなげるために実施されたもので、1泊2日の日程で西脇市内のさまざまな場所を訪れ、見学・体験をしていただきました。
最初の訪問地は、播州織ショップのtamaki niime。色とりどりのストールやシャツが販売されるショップとそれが生み出される創作工房を興味津々で見学。昼食のけんしん亭では神戸ビーフとなる黒田庄和牛を使ったすき焼き定食が出され、「最高!」、「おいしい!」との声が多く上がりました。
続いて、「日本のへそ西脇・おもてなしイベント」の会場を訪れ、地元産・山田錦を使った全国の銘酒を堪能し、日本酒の魅力を存分に味わいました。「ワインのようなフルーティーな味」との声も聞かれました。また、播州織の産地・西脇市らしい体験として、綿を使った糸とりや人形作りなどを市民団体「コットンボール銀行」のみなさんに指導していただき楽しんだ後は、冬季限定開催のコヤノ美術館・西脇館のナイトミュージアムに訪問、贅を尽くした豪農の古民家に日本らしさを感じる参加者が多くいました。そして1日目の締めくくり、夕食は西脇ロイヤルホテルでの西脇ローストビーフ御膳。柔らかくうまみが広がる絶品の黒田庄和牛のローストビーフにみなさん大満足でした!
↑「日本のへそ西脇・おもてなしイベント」の日本酒バーを訪問
↑手織り機での体験を楽しむ(茜が丘複合施設)
↑コヤノ美術館・西脇館のナイトミュージアム
2日目は、ホテルを出発し、旧来住家住宅で朝食ともちつきを体験。男子留学生が杵を使ってついたもちを女子留学生が丸めていきました。その後にしわき経緯度地球科学館で館内を見学した後、黒っこマザーズさんの指導による巻き寿司づくりを体験。それぞれが好きな食材をご飯に巻き込み、出来上がったお寿司を昼食として食べました。訪問ツアーの最後には、篠田いちご園に隣接するスイーツファクトリーを訪れ、40分間のいちご食べ放題。いちご狩りには、多くの参加者から「甘い!」、「日本のイチゴはおいしい」、「食べ放題なんて幸せ〜!」との声があがりました。
西脇訪問ツアーの参加者たちは、SNSを通じて母国語でこうした情報を発信してくれましたので、今後西脇市へのインバウンドにつながっていくことを大きく期待していま〜す(●^o^●)。
↑旧来住家住宅でのもちづくり (※特別体験メニューです。)
↑黒っこマザーズによる巻き寿司づくり体験
↑甘いいちごを食べ放題(スイーツファクトリー)
2015年11月 2日
こんにちは♪♪
11月29日(日)に開催する西脇市観光協会バスツアーのご案内です。
「黒田庄和牛を食す!Miraieと子午線の通るまちを訪れるバスツアー」と題して、西脇市内と明石市を訪れます。
定員は先着40名様で、西脇市制10周年を記念し特別価格で実施します!詳しくは下記をご覧ください。
【行程】
9:00 西脇市役所発
↓
茜が丘複合施設「Miraie」 (見学)
↓
コヤノ美術館 (見学)
↓
けんしん亭 (黒田庄和牛の昼食)
↓
西林寺 (紅葉狩り)
↓
明石魚の棚商店街 (お買い物)
↓
道の駅みき (休憩)
↓
18:00 西脇市役所着
【参加費】
お一人 2,015円(子供同額) ※市制10周年記念価格!!
【申込】
お電話でお申込みください。
西脇市観光協会 0795-22-3111
2015年10月27日
↑紅葉の名刹・西林寺
こんにちは~(*^_^*)。本格的な秋となってきました。
今回は、秋の西脇市を訪問するツアーのお知らせです。
NPO法人北はりま田園空間博物館では、神姫バスツアーズと共催で次の日帰りバスツアーを実施します。
ツアーのテーマは「紅葉」、そして当日限定の市制10周年記念イベント「にしわきストリートフェスティバル」、さらに「パッチワーク」体験!
詳しくは下記または西脇市観光協会までお問い合わせください!(定員40名)
・11月22日(日)実施
三ノ宮発(8時発)・西神中央駅(8時30分発) 帰着18時〜18時
・コース
道の駅・北はりまエコミュージアム(休憩・買い物)
↓
西林寺(北はりまの紅葉の名刹)
↓
宮ノ本春日神社(いちょうの黄葉・宮司の講話)
※昼食お弁当
↓
にしわきストリートフェスティバル(当日限定・歩行者天国でのイベント)
↓
播州織パッチワークキルト体験(小東風彩氏による指導)
・参加費...ひとり4,200円
ツアーのパンフ → パンフ・申込書.pdf
【お申込み先】
北はりま田園空間博物館総合案内所まで電話またはパンフ申込書をファックス
電話 0795-25-2370
ファックス 0795-22-2123
2015年9月17日
↑秋色の染まる日本へそ公園〜ハイキングで訪れます。
こんにちは(*^_^*)。
今回は、秋の西脇市を歩くハイキングのお知らせです!
JR加古川線・日本へそ公園駅(近畿の駅・100選)を出発点に、「日本列島のまん中・日本のへそ西脇を歩く」ハイキングを実施します。
「日本へそ公園」をはじめ、紅葉真っ盛りの西脇市内をガイドとともに歩き、当日開催のグルメやフリーマーケットが集合したイベント「にしわきストリートフェスティバル」会場を訪問します。
また、JR西日本が監修する「JRふれあいハイキング」として、実施します!(西脇市では初開催)
参加料は無料ですが、事前に申し込みが必要です。ぜひご参加ください!
ハイキング申込書.pdf
【開催日】
11月22日(日)
【集合場所・時間】
JR加古川線・日本へそ公園駅 10時30分
※加古川駅発9時10分の列車に乗車すると、日本へそ公園駅に10時21分到着(西脇市駅乗り換え)
※当日朝7時に気象警報が発令された場合・降水確率70%以上の場合は中止します。
【コース】 歩行距離:約7キロ
日本へそ公園駅
↓
日本へそ公園(へそ標柱)
↓
西林寺(紅葉の名所)
↓
西脇小学校校舎見学(昭和初期の校舎・県景観形成建造物)
↓
旧来住家住宅(国登録有形文化財)
↓
にしわきストリートフェスティバル会場(西脇ロイヤルホテル周辺・解散)...午後1時15分ごろ到着
※解散場所から徒歩20分でJR西脇市駅(路線バスあり)
【定員】
先着50人
【参加料】
無料
【申し込み】
西脇市観光協会まで電話(0795ー22ー3111)又はメール(このホームページのお問い合わせから)
↑JRふれあいハイキングだより(10〜12月)にも掲載(42ページ)
2015年8月27日
↑天狗山・見張り櫓跡から眺めた黒田集落
こんにちは(●^o^●)。
秋の1日、「官兵衛ゆかりの地」をのんびりと歩くハイキング・山歩きのお知らせです。
「NPO法人北はりま田園空間博物館」では、市内黒田庄町で「官兵衛の里から古奈為(こない)神社」を歩くハイキングを開催します。
参加者を募集しますので、別紙チラシでお申し込みください!
【日時】
10月18日(日曜日) 小雨決行 ※当日朝降水確率50%以上の場合は中止
【集合場所・時間】
午前9時30分に黒田公民館(黒田庄町黒田・黒田庄中学校北側) ※駐車場あり。
【コース】 歩行距離:約10キロ
黒田公民館 → 天狗山・見張櫓跡(標高485m) → 黒田城址 → 荘厳寺【昼食】 → 姥が懐(官兵衛生誕地) →
古奈為(こない)神社 → 船町口駅(15時21分発) → 本黒田駅(15時24分着) → 黒田公民館(15時30分解散)
【参加費】
500円(電車代を含みます。)
【定員】
40人
【その他】
弁当・飲料・雨具を持参してください。
【申込み・問合せ】
電話 0795ー25ー2370 ファックス 0795ー22ー2123
◎お申し込みチラシ → こちら.pdf
2015年5月11日
2015年4月 6日
↑幽玄な雰囲気の参道(荘厳寺)
西脇市では、市内への観光誘客を促進するため、団体バスを利用した旅行の助成を新たに創設しました。
最大で旅行代金の半額(1人上限5千円)を助成する大変オトクな制度です。
「企画募集型」・「企画受注型」のどちらの旅行でも構いません。ぜひご利用ください!
※詳しくは西脇市ホームページをご覧ください。
2014年12月12日
↑高嶋町の竹林
こんにちは(^.^)/~~~。冬の寒さが一段と増してきましたが、風邪もはやっているようなので、健康には気をつけましょうね〜
さて、今回はタケノコ畑のオーナー募集のお知らせです。
市内東部の高嶋町は、昔から良質なタケノコが生産されることで知られ、都会の料亭でも提供されていたことから、その品質の良さは折り紙つき!しかし、近年は管理者の高齢化が進み、市場に出回ることが少なくなってきたため、幻のタケノコになりつつあります。
地域のまちづくり団体では、この貴重なタケノコ畑をしっかりと守っていくため、このたびオーナーを募集することとしました。
◆場所
西脇市高嶋町内の山林(中国自動車道・滝野社ICから国道175号を北上し、車で約15分です。)
◆区画数
10区画(1区画の広さは約200平方メートル)
◆期間
3年間
◆賃貸料
1年につき約2万円(一括払い・広さにより若干賃貸料は異なります。)
◆申込先・問合せ
ええまち比也野里 電話 0795-24-0120
※下記の申し込み用紙に必要事項を記入し、ファックス(0795ー27ー7040)で送付してください。
◆その他
オーナーの方には、タケノコの育て方の講習会を実施します。
下草刈りや収穫などの作業を行っていただく必要がありますので、ご了承ください。
たけのこ畑オーナー募集チラシ.pdf
2014年10月 1日
※満員となりましたので、受付を終了しました。
こんにちは(^u^)。秋祭りの太鼓の練習に音がまちに響いていますね〜。
今回は、JR加古川線「官兵衛列車〜黒田の里 官兵衛まつり号」の参加者募集のお知らせです。
大河ドラマ「軍師官兵衛」も佳境を迎える中、西脇市観光協会では、11月16日(日)に開催される「第2回黒田の里 官兵衛まつり」にあわせ、JR加古川線の加古川駅〜本黒田駅に貸切臨時列車を運行します。
列車には、まつりに参加する甲冑武者や官兵衛にちなむゆるキャラ(てるひめちゃん・黒田牛兵衛)が乗車するほか、紙芝居「光姫物語」の実演などの車内イベントが行われます。
参加費は無料ですが、乗車には事前予約が必要です。
※定員になり次第募集を締め切ります。
また、「官兵衛列車」乗車とまつり会場への訪問などがセットになったバスツアー(加古川発・神姫バスツアーズ主催)もありますので、別途お問い合わせください。
通説とは異なる官兵衛生誕地のお祭りにぜひお越しください!
【開催日・運行時刻】
11月16日(日曜日)
加古川駅10:04発→本黒田駅11:30着
※途中、厄神駅(10:19発)・粟生駅(10:33発)・西脇市駅(11:16発)からも乗車可能
※列車は片道運行です。お帰りは通常運行の列車利用となります。
※JR本黒田駅とまつり会場(荘厳寺)の間は送迎バスがあります。
【申込先】
電話(0795-22-3111)・ファックス(0795-22-6987・参加申込書利用)・メール(観光協会宛)でお願いいたします。
↑JR加古川線を臨時列車「官兵衛列車」が走る!(103系・2両編成)
「官兵衛列車」参加申込書.pdf
第2回 黒田の里 官兵衛まつりチラシ.pdf
2014年8月28日
↑黒田城址(黒田稲荷神社)
※ 定員に達しましたので、申し込みを締め切ります。
こんにちは(^u^)。最近夜には鈴虫がよく鳴いていますね。まだまだ暑いですが、秋が少しずつ近づいてきたのでしょうか。
今回は、「西脇と姫路〜ふたつの官兵衛の里を訪ねる」バスツアーの参加者募集のお知らせです。
大河ドラマ「軍師官兵衛」も佳境を迎える中、西脇市観光協会では、西脇市と姫路市の官兵衛ゆかりのスポットを訪ねる日帰りバスツアーを実施します。
西脇市内のゆかりのスポットでは、地元ガイドが説明を行い、昼食は市内料理店で特製「官兵衛の里御膳」を召し上がっていただきます。
参加費は1,500円(昼食・入場料込み)と大変おトクになっています。
※大人・子ども同額。市外在住者は2,000円
定員は40人で、事前申し込みが必要(先着順)です。
ふるさとの偉人・黒田官兵衛への魅力を深めてみたい方、ぜひご参加ください!
【開催日】
10月5日(日曜日)
【コース】
・出発地 西脇市駅(9時15分発)・西脇市役所(9時30分発)
西脇市内ゆかりの地(姥が懐・黒田城址→荘厳寺→兵主神社)
昼食(市内料理店で「官兵衛の里御膳」)
買い物(道の駅「北はりまエコミュージアム」)
姫路市内ゆかりの地(御着城址→姫路城「官兵衛の歴史館」→ひめじ大河ドラマ館)
・帰着地 西脇市駅(18時35分予定)・西脇市役所(18時45分予定)
※姫路駅(17時15分予定)でも降車できます。
※西脇市駅ではJR加古川線列車に接続
申し込みは、電話(0795-22-3111)・ファックス(参加申し込み書利用)・メール(観光協会宛て)でお願いいたします。
バスツアーパンフレット.pdf
2014年7月25日
2014年6月16日
↑5月実施の官兵衛の里ハイキングの様子
こんにちは~(*^_^*)。梅雨に入りましたが、ここ最近は雨が降っていませんね。
今回は、NPO法人北はりま田園空間博物館が実施する官兵衛ウォーキングのお知らせです。
5月に観光協会でも実施し、好評であった「官兵衛の里・新緑ハイキング」と同じコース(逆まわり)で開催します。歴史と豊かな自然を感じるウォーキングに参加してみませんか?
・日時 7月6日(日)
・集合場所 兵主神社(西脇市黒田庄町岡・JR黒田庄駅から徒歩5分)
・参加費 500円(移動電車代を含む。)
・定員 40人
【行程・約9キロ】
兵主神社(9時集合・出発)→太閤腰掛岩(極楽寺)→光福寺→蓬莱峠(旧街道)→荘厳寺(黒田家家系図所蔵)・昼食
→黒田城址(黒田氏居城)→姥が懐(生誕地石碑)→JR本黒田駅(15時24分発)→<電車移動>→JR黒田庄駅→
兵主神社(15時40分・解散)
※少雨決行(当日朝6時のNHK天気予報で降水確率50%以上の場合中止)
※弁当・お茶・雨具等は各自ご持参ください。
パンフ → こちら
【お申込み先】
北はりま田園空間博物館総合案内所まで電話またはパンフ申込書をファックス
電話 0795-25-2370
ファックス 0795-22-2123
2014年5月14日
2014年5月 1日
↑畑谷川のホタル(昨年撮影)
こんにちは~(*^_^*)。連休の間の1日、天気も回復基調にあります。
今回は、6月、初夏の西脇市を訪問するツアーのお知らせです。
NPO法人北はりま田園空間博物館では、神姫バスツアーズと共催で、次の日帰りバスツアーを実施します。
美しい自然を体感するため、ぜひお越しください!(定員各40名)
・6月1日(日) 「肉じゃがまつり&楽農体験」
三ノ宮・西神中央発...大人4,200円、こども3,200円
西脇市内でジャガイモ掘りやエンドウ豆の収穫などの農業体験をして、昼食に黒田庄和牛と掘りた
てのジャガイモなどを使った肉じゃがと炊きたてご飯をいただけます!
ツアーのパンフ → こちら
・6月7日(日) 「黒田官兵衛ゆかりの地・三木城址と日本のへそでホタル観賞」
明石・西神中央発...大人3,500円、こども3,000円
大河ドラマ放送で盛り上がる三木合戦の地・三木城跡と国登録有形文化財・玉置家住宅を訪問し、
夕刻から畑谷川で乱舞するホタルを観賞します。(特製弁当付)
ツアーのパンフ → こちら
【お申込み先】
北はりま田園空間博物館総合案内所まで電話またはパンフ申込書をファックス
電話 0795-25-2370
ファックス 0795-22-2123
2014年3月30日
こんにちは(*^_^*)。北播磨でもっとも早く開花する地蔵一本桜(郷瀬町)が満開を迎え、通勤途中に見える童子山の桜も色づいてきています。
さて、今回は、5月11日(日曜日)に実施する「官兵衛の里」にしわき新緑ハイキングのお知らせです。
大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送で、実は黒田家の発祥地・官兵衛の出生地では?と注目を集める西脇市ですが、このたび新緑の季節にあわせ、市内の官兵衛ゆかりの地をめぐるハイキングを実施します。
黒田公民館(JR加古川線・本黒田駅から徒歩5分)に午前9時30に集合し、地元ガイドとともにゆかりの地を散策。JR黒田庄駅まで約9キロ・高低差139mを歩き、午後3時ごろ解散予定です。
参加費は500円。定員は100人で、5月7日(水)までに事前申し込みが必要ですが、定員に達した場合はその時点で受付を終了します。また、希望者には、昼食弁当に「官兵衛の里御膳」をご用意します!(別途1,200円必要・予約制)
【コース】
黒田公民館(9時受付開始・9時30分集合)→姥が懐(官兵衛生誕伝承地)→黒田城址→荘厳寺(略系図所蔵)・昼食
→蓬莱峠(旧街道)→太閤腰掛石→兵主神社(三木合戦・戦勝祈願)→JR黒田庄駅(午後3時解散)
【JR利用時刻表】
・行き
加古川駅7:17→(粟生駅7:50)→(西脇市駅乗り換え)→(黒田庄駅8:35)→本黒田駅8:39
大阪駅7:23→(三田駅8:05)→谷川駅9:00(乗り換え)→本黒田駅9:10
※JR本黒田駅から、黒田公民館までは案内します。
・帰り
黒田庄駅15:28→(西脇市駅乗り換え)→(粟生駅16:05)→加古川駅16:31
黒田庄駅16:12→谷川駅16:28(乗り換え)→(三田駅17:36)→大阪駅18:17
申し込みは、電話(0795-22-3111)・ファックス(参加申し込み書利用)・メール(観光協会宛て)でお願いいたします。
※黒田公民館及び周辺には、駐車場がありませんので、参加にはJR加古川線のご利用をお願いします。
※マイカー利用の場合は、JR黒田庄駅近くの兵主神社駐車場(徒歩5分)をご利用いただき、JR加古川線での移動をお願いします。
ハイキング案内チラシ(参加申込書付)
↑官兵衛生誕地の石碑が建つ「姥が懐」
2014年3月14日
↑ 今が旬のいちご~(^u^)。いちご狩りをしっかり体験
こんにちは~(*^_^*)。昨日と一転、今日は青空が広がってる西脇市です。
今回は、春の西脇市を訪問するツアーのお知らせです。
NPO法人北はりま田園空間博物館では、神姫バスツアーズと共催で、「官兵衛生誕地の探訪と北はりまの自然を楽しむ旅」と題して、日帰りバスツアーを実施します。
ツアーでは、観光農園でいちご狩りをして、新鮮ないちごをその場で味わっていただけるほか、大河ドラマ「軍師官兵衛」で話題のゆかりの地である荘厳寺と生誕の石碑が建つ姥が懐を訪ねます。また、道の駅「北はりまエコミュージアム」(でんくう案内所併設)にも立ち寄りますので、特産品をお買い求めいただけます。そして昼食には、お弁当として「官兵衛の里御膳」を用意しています。
さくらが美しい季節に自然豊かな北はりまにぜひ来てください!
・4月 6日(日) 姫路・加古川・福崎発ツアーのパンフ → こちら
・4月13日(日) 神戸(三ノ宮・西神中央)発ツアーのパンフ → こちら
・参加費 大人4,500円、子ども3,800円
・定員 各40人
【お申し込み先】
北はりま田園空間博物館総合案内所まで電話またはパンフ申込書をファックス
電話 0795-25-2370
ファックス 0795-22-2123
↑「官兵衛生誕地」の石碑が建つ姥が懐